健康経営への取り組み
取り組み方針
Good Health & Well-Being
社員が健康で幸せに働くことができる環境が「強い人財」の育成につながり、強い人財が集結する組織を構築することが企業価値を向上させます。
こうした考えのもと、健康診断受診率100%の維持、労災発生率0%の維持への取り組みを通じ、社員の健康経営への意識向上を図ります。また、「働きやすさ・柔軟な働き方」の実現はリテンション効果(人財流出の防止)も見込まれることから、優秀な人財を確保するため、引き続き重要項目として取り組んでいきます。
社員の健康の促進を図ることで社員のパフォーマンス向上を図るとともに、全社員の定期的な健康チェック就業期間中の安全確保に努めていきます。
推進体制
人事担当役員を健康経営最高責任者とし、重要な課題は経営会議において議論することで、組織全体で健康経営に取り組んでいます。運営は人事部が中心となり、各部署や関係機関と連携しながら推進を図っています。
戦略マップ
健康経営で解決したい経営課題とそれを解決するための手段を整理した「戦略マップ」に基づき、施策を推進しています。
健康経営の重点項目と目標値
戦略マップに基づき健康投資効果による目標を設定し、検証と改善を繰り返しながら、社員一人ひとりが健康で幸せに働くことができる企業を目指していきます。
健康関連の最終的な目標指標
| 項目 | 補足説明 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
2026年度 <目標> |
| プレゼンティーイズム | ・SPQ東大1項目版による測定(低いほどパフォーマンスが高い) ・病気やケガがないときにできるパフォーマンスを100%としたときのパフォーマンスの損失割合 |
ー | ー | 10.4% | 10.0% |
8.0% |
| アブセンティーイズム | ・従業員へのアンケート調査(低いほどパフォーマンスが高い) ・1年のうちで業務を原因としない病気やケガによる年次有給休暇の取得日数・欠勤日数 |
ー | ー | 3.1日 | 2.2日 |
2.0日 |
| エンゲージメント | 株式会社アトラエが提供するエンゲージメントサーベイ「Wevox」の総合スコア | ー | ー | 65 | 69 | 68 |
意識変容・行動変容に関する指標
| 項目 | 補足説明 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
2026年度 <目標> |
| 運動習慣を有する者の割合 | ・1日30分以上の軽く汗をかく運動を週2回以上、1年以上実施している者の割合 | 20.7% | 20.9% | 17.8% | 19.1% |
25.0% |
| 睡眠の質の向上 | ・睡眠で休養が十分とれている者の割合 | 63.7% | 63.1% | 60.1% | 61.1% |
70.0% |
| 喫煙率 | ・たばこを習慣的に吸っている者の割合 | 12.4% | 12.1% | 11.8% | 11.5% | 10.0% |
| 特定保健指導対象者の割合 | 12.5% | 12.3% | 12.2% | 11.4% | 10.0% | |
| 一人あたり平均時間外労働時間 | ・時間外労働対象者のひと月あたり平均時間外労働時間 | 17.7時間 | 20.4時間 | 20.6時間 | 17.0時間 | 10.0時間 |
| 平均勤続年数 | ・期末時点で在籍している従業員の平均勤続年数 | 15.5年 | 16.1年 | 16.6年 | 16.7年 | 目標設定なし |
健康投資施策の取組状況に関する指標
| 項目 | 補足説明 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
2026年度 <目標> |
| 健康診断の受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% |
100% |
|
| 特定検診の受診率 | 93.6% | 93.7% | 92.5% | 94.0% |
95.0% |
|
| 再検査・検診の受診率 | 69.3% | 63.6% | 64.8% | 67.4% | 70% | |
| ストレスチェックの受検率 | 93.7% | 96.2% | 95.0% |
85.2% |
100% | |
| 高ストレス者率 | ・ストレスチェック受検者のうち、高ストレスと判定された者の比率 | 12.0% | 12.4% | 10.8% | 7.1% | 8.0% |
| 支店巡回の実施回数 | ・人事部が支店に訪問し、従業員と個別面談する場の設定 | 目標設定なし | ||||
| 早帰り日・早帰り週間の実施回数 | 早帰り日:毎週水曜日 早帰り週間:毎年2月と8月の第2週 | |||||
| 年次有給休暇の取得率 | ・年間で付与された有給休暇のその年における取得率 | 60.0% | 59.1% | 65.9% | 75.6% | 80.0% |
| 休業損害の発生率 | ・労働災害における休業損害の発生率 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| エンゲージメントスコア振り返り会の実施回数 | ・エンゲージメントサーベイにより可視化されたチームの状況について、対話・振り返りを実施し、改善アクションを実行する | 2024年度より取り組み開始 | 年4回実施 | 年4回実施 | ||
主な取り組み
各種施策の実施・検証・改善により、従業員のからだとこころの健康推進、働きやすさの環境整備を進めていきます。
- 定期健康診断・人間ドックの100%受診
- インフルエンザ予防接種の費用補助
- ウォーキングイベントやソフトバレーボール大会の実施
- ぎふ清流ハーフマラソンなど地元開催のスポーツイベントへの参加補助
- スポーツクラブやジムとの提携による運動習慣定着促進
- ストレスチェックの全職場実施
- ハラスメントに関する相談窓口の設置(社内・外部の提携法律事務所)
- 長期欠勤者の職場復帰サポート
- 早帰り日・早帰り週間の設定
- 制度有給休暇による有給休暇の取得促進
- 人事部による職場訪問での個別面談
- エンゲージメントスコアに基づく働きやすさ向上に向けた「振り返り会」の実施(年4回)
大垣共立銀行は、経済産業省および日本健康会議が実施する、健康経営優良法人認定制度(※)において、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。
※優良な健康経営に取り組む法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的として、経済産業省が2016年度に創設した制度
金融機関コード:0152
重要なお知らせ